1号/完売 ('95.6) | | 3rd発売記念インタビュー『three-legged』をめぐって |
2号/完売 ('95.9) | | シューヘーの音楽履歴書1('65-'74) |
3号/完売 ('95.12) | | シューヘーの音楽履歴書2('75-'84) ● 「時々に」(「長崎ぷらざ」'95.1)/「前代未聞のチェロギタ・ロック」(「DOLL」'95.7) |
4号/完売 ('96.3) | | シューヘーの音楽履歴書3('85-'90)
● 「待っててね--モーツァルト」(『音楽未満』より) |
5号/完売 ('96.6) | | 絵本作家デビュー20周年特集
●「ストレンジャー」('96「長崎ぷらざ」休刊のため掲載されなかった) |
6号 ('96.9) | | 新作CD『ワカンナイド』全曲解説
●「故郷のイヌ」(「絵本とおはなし」'82.12) |
7号/完売 ('96.12) | | シューヘーの音楽履歴書4('91-'96) ●「ルンカのギター」(「カトリック新聞」'88.12.25) |
8号/完売 ('97.3) | | ROCK'N'ROLL SEMINARIO 1(ロックの歴史1) ●「行ってきます」(「ショートショートランド」'82春) |
9号/完売 ('97.6) | | R&R SEMINARIO 2 (ロックの歴史2) ● 「風の便り」(「ショートショートランド」'82夏) |
10号/完売 ('97.9) | | R&R SEMINARIO 3 (エレキ楽器の話) ● 「速達温度」(「ショートショートランド」'83.9) |
11号 ('97.12) | | R&R SEMINARIO 4 (バンドについて) ● 「九--坂本九」(『音楽未満』より) |
12号 ('98.3) | | R&R SEMINARIO 5 (歌を作り歌をうたう) ●「ギター使用法再考」より抜粋(「話の特集」'84.4) |
13号 ('98.6) | | R&R SEMINARIO 6 (ライブをやる) ● 「最近のブルース」(「ショートショートランド」'83.5) |
14号 ('98.9) | | R&R SEMINARIO 7 (録音する) ● 「三部作」(「長崎ぷらざ」'95.10) |
15号/完売 ('98.12) | | R&R SEMINARIO 8 (総まとめ編) ● 「つかのまの天使」(「カトリック新聞」'94.12.25) |
16号 ('99.3) | | R&R SEMINARIO +1(フォークソング) ● 「あの空き地で」(「CONSORT」'87.7) |
17号 ('99.6) | | R&R SEMINARIO +2(ブルース) ● 「道の真ん中に--ジョン・リー・フッカー」(『音楽未満』より) |
18号 ('99.9) | | R&R SEMINARIO +3(ブルーグラス) ● 「ハイ・ロンサム--ローランド・ホワイト」(『音楽未満』より) |
19号 ('99.12) | | R&R SEMINARIO +4(クラシック) ● 「天使がいっぱい」(「学研5年の読み物特集・下」'98)/『映画未満』42 |
20号 ('00.3) | | R&R SEMINARIO +5(日本の音楽) ● 「同じ春」(「GRAPHICATION」'89.6)/ 2000年特別連載読み物 1(『夢の隣』より) |
21号 ('00.6) | | R&R SEMINARIO +6(世界の音楽) ● 「Y神父のけむり」(「From"T"obacco」'92夏)/ 2000年特別連載読み物 2(『夢の隣』より) |
22号 ('00.9) | | R&R SEMINARIO EPILOGUE(前編) ● 「買った化石」(「GRAPHICATION」'88.10)/ 2000年特別連載読み物 3(『夢の隣』より) |
23号 ('00.12) | | R&R SEMINARIO EPILOGUE(後編) ● 「未整理の魅力--ベートーヴェン」(『音楽未満』より)/ 2000年特別連載読み物(終)(『夢の隣』より) |
24号 ('01.3) | | シューヘーなんでもベスト3 第1回(ロックアルバム・ラーメン・桜のある風景) ● 「ラーメンの味」(「ショートショートランド」'83.1月号より)/ ラーメン行脚1「熊本・黒亭」 |
25号 ('01.6) | | シューヘーなんでもベスト3 第2回(日本のロックアルバム・お酒--洋酒編・雨の風景) ● 「舟を出そう」(「ニューひょうご」'86.6月号より)/ ラーメン行脚2「久留米・南京千両」 |
26号 ('01.9) | | シューヘーなんでもベスト3 第3回(サントラ盤・絵・男気賞) ●「嵯峨島探訪」(HP掲示板書き込みより抜粋)/ ラーメン行脚3「長崎市・ますや」 |
27号 ('01.12) | | シューヘーなんでもベスト3 第4回 (不思議体験・旅に出るとき持って行きたくなる本・年末年始に食べたくなるもの) ●「猫の道案内」(『音楽未満』マガジンハウス・絶版より)/ ラーメン行脚4「博多・住吉亭」 |
28号 ('02.4) | | シューヘーなんでもベスト3 第5回(歌詞・線路・健康法) ●「車中礼拝」(HP掲示板書き込みより抜粋)/「シューヘー復活ライブ」 |
29号 ('02.7) | | シューヘーなんでもベスト3 第6回 (夏になると聴きたくなるCD・夏になると観たくなる映画・夏になると行きたくなる場所) ●巻頭夏物語「あたし、しばらく帰らない」('98年「6年の読み物特集・上」学研より) ラーメン行脚5「あづまや」/道具道1「砥石」 |
30号 ('02.10) | | シューヘーなんでもベスト3 第7回 (この本、この言葉・アイルランド音楽に関する事柄・ゲーム) ●「将棋こぼればなし」('77年)/ラーメン行脚6「赤のれん節ちゃん」/ 道具道2「芯ホルダーと芯削りと消しゴム」 |
31号 ('03.1) | | 「My Generation」発売記念インタビュー ●集平初のソロ・アルバム「My Generation」発売! ラーメン行脚7「長浜一番」/道具道3「七輪 お卓の大」 |
32号 ('03.4) | | シューヘーなんでもベスト3 第8回 (雨の日に聞きたくなる音楽・雨の日に観たくなる映画・雨の日に読みたくなる本)
●「でんでらりゅう異聞」その1('01年) シューヘー・ライブ報告/道具道4「懐中電灯 Princeton Tec 製 Blast」 |
33号 ('03.7) | | シューヘーなんでもベスト3 第9回(夏休みの思い出・お菓子・ライブ) ●「でんでらりゅう異聞」その2('01年) ラーメン行脚8「大砲ラーメン」/道具道5「線香筒 不玄作」 |
34号 ('03.10) | | シューヘーなんでもベスト3 第10回(口ずさむ歌・花・日本映画) ●「でんでらりゅう異聞」その3('01年) 道具道6「Le Creuset Bell Pepper Casserole」 |
35号 ('04.1) | | 『はせがわくんきらいや』復刊記念インタビュー ●「でんでらりゅう異聞」その4('01年) ラーメン行脚9「人吉・西峯ラーメン」/道具道7「カシオ GEO TRAIL 2330」 |
36号 ('04.4) | | 『パイルドライバー』復刊記念インタビュー ●「でんでらりゅう異聞」その5('01年) ラーメン行脚10「うま馬・祇園町店」/道具道8「キーホルダー」 |
37号 ('04.7) | | シューヘーなんでもベスト3 第11回(やきもの・もののけ・キリスト教音楽) ●「ユフノマンガ」'97年9月「風の計画 ふくろうが翔ぶ」より ラーメン行脚11「山鹿・大番ラーメン」/道具道9「ゴーリキ」 |
38号 ('04.10) | | 『とんぼとりの日々』復刊記念インタビュー ●「シャンプー話」'78年5月「小6時代」より 近くへ行きたい1「サント・ドミンゴ教会跡」 ラーメン行脚と時々入れ替え連載 道具道10「二十三や製簪(かんざし)『鶴』」 |
39号 ('05.1) | | シューヘーなんでもベスト3 第12回(今のベスト3) ●「カヨ」'05年1月「長崎新聞」より ラーメン行脚12「50番」(終)/道具道11「Tasco製スパイ用単眼鏡」 |
40号 ('05.4) | | 10周年特別企画 ベスト・オブ・「シューヘー通信」 ●「余計なお世話」'91年2月「長崎新聞」より 近くへ行きたい2「浦上街道」/道具道12「コイヌ印北京鍋30c/m」 |
41号 ('05.7) | | インタビュー・シューヘー外食考 ●「長崎内山書店」'05年3月「長崎新聞」より 近くへ行きたい3「長崎電気軌道」/道具道13「製図用テンプレート・カードタイプ」 |
42号 ('05.10) | | インタビュー・さあ、第二ラウンドを始めよう ●特別付録・集平の「生カキの開け方」 近くへ行きたい4「稲佐山」/道具道14「ホークス応援セット」 |
43号 ('06.1) | | シューヘーなんでもベスト3 第13回(何度も観たい映画・レコードジャケット・温泉) ●「ホームランを打ったことのない君に」「絵本という現代思想」'05年3月「長崎新聞」より 近くへ行きたい5「西坂公園」/道具道15「ガラスペン」/こじこじ写真館 #1「ホームラン」 |
44号 ('06.4) | | 長谷川集平作家デビュー30周年記念インタビュー ●年表 主な仕事とできごと/長谷川集平デビュー30周年祝賀会報告 近くへ行きたい6「新大工町市場」/道具道16「サクラ マット水彩」 こじこじ写真館 #2「30年前の集平」 |
45号 ('06.7) | | 集平、『デビルズドリーム』について語る ●「悪魔が欲しがるもの」『音楽未満』(マガジンハウス)より 近くへ行きたい7「今はなきハルビン」/こじこじ写真館 #3「本原カトリック墓地」 道具道17「べっ甲柄セーラー万年筆とTombowゴム付鉛筆2558」 |
46号 ('06.10) | | 『泣くなツイ』出版記念インタビュー ●「こじこじ12話 第9話 一太郎話」「小6時代」(旺文社)'78年12月号より こじこじ写真館 #4「猫ねこネコ」 |
47号 ('07.1) | | 集平、サルコーデ・ナガサキを語る ●「歩く洗濯機」'06年8月1日のHP掲示板書き込みより /サルコーデ・ナガサキ全タイトル 近くへ行きたい8「神の島教会」/道具道18「iPod 第5世代 30GB」 こじこじ写真館 #5「サルコーデ・ナガサキ番外編」 |
48号 ('07.4) | | 集平、長崎絵本セミナリヨの12年を語る ●「長崎絵本セミナリヨ七ヶ条 発想転換のために」'97年5月9日長谷川集平・作成 長崎絵本セミナリヨのおおまかな歩み 道具道19「アイロン型文鎮」/こじこじ写真館 #6「テオレマ」 |
49号 ('07.7) | | インタビュー シューヘーの健康履歴書 ●「半断食一週間」こじこじ絵日記8「グラフィケーション」(富士ゼロックス)'89年10月号より 近くへ行きたい 9「出島」/道具道20「GEWA FRANCE製チェロケース」 こじこじ写真館 #7「こじこじキャンプ」 |
50号 ('07.10) | | シューヘーなんでもベスト3
番外編(今語りたい 映画・音楽・本) ●「アマンダの胸」「6年の読み物特集・下」(学研)'95年11月号より 近くへ行きたい 10「中通り」/道具道21「絞り機ふたつ、レモン絞りとニンニク絞り」 こじこじ写真館 #8「初秋のコスモス」 |
51号 ('08.1) | | 受洗20周年 信仰を語る 前編 ●「キリシタンの子どものように」カトリック関口教会報「せきぐち」第222号('88年10月23日)より 近くへ行きたい 11「カトリック中町教会」/道具道22「100円ショップのめがねスタンド」 こじこじ写真館 #9「二人三脚」 |
52号 ('08.4) | | 受洗20周年 信仰を語る 後編 ●「初めに喜びがあった」長崎新聞「うず潮」'05年2月より 近くへ行きたい 12「長崎市立図書館」/道具道23「I.dear Wood Speaker」 こじこじ写真館 #10「島原の精霊流し」 |
53号 ('08.7) | | 『7月12日』復刊記念 ●「こじこじ12話 第5話 おばけ話」「小6時代」(旺文社)'78年8月号より 近くへ行きたい 13「一本足鳥居」/道具道 24「ペットボトルストラップ」 こじこじ写真館 #11「夏の鎌倉で」 |
54号 ('08.10) | | シューヘーなんでもベスト3 第14回(子ども時代の遊び・好きな漢字一文字・お笑い) ●『夜の三角形』 2章より抜粋(理論社)'84年・絶版 近くへ行きたい 14「轟の滝」/道具道 25「天草砥石」 こじこじ写真館 #12「公園も猫の額の如し」 |
55号 ('09.1) | | シューヘーなんでもベスト3 第15回(冬に聴きたくなるCD) ●「急ぐ人」こじこじランド13「ショートショートランド」'84年7+8月号より 近くへ行きたい 15「御湯神指し」/道具道 26「コージズキン製『DANZAS』裁縫箱」 こじこじ写真館#13「チェロギタ・ロックのころ」 |
56号 ('09.4) | | シューヘーなんでもベスト3 第16回(何度も行きたくなる所・好きな名産・旅先で聴きたい音楽) ●「主日に」1『新潮現代童話館1』新潮文庫・'92年より 近くへ行きたい 16「爆心地公園」/道具道 27「ペリカン旧400」 こじこじ写真館 #14「殉教地に立つ」
不定期連載 集平レトロ 1「かいがらぶえのつくりかた」'74年浪人時代「らくがきのおと」より
|
57号 ('09.7) | | 『大きな大きな船』出版記念 ●「主日に」2『新潮現代童話館1』新潮文庫・'92年より 近くへ行きたい 17「JR長崎駅の車止め」/道具道 28「柿渋染めのキャップ」 こじこじ写真館 #15「ひまわり」/集平レトロ 2「80年代」1982年5-6月号より |
58号 ('09.10) | | 「インサイド・ザ・アクターズスタジオ」10の質問 ●「主日に」3『新潮現代童話館1』新潮文庫・'92年より 近くへ行きたい 18「若宮稲荷神社」/道具道 29「空手着と帯」 こじこじ写真館 #16「松明行列」/集平レトロ 3「いちぺえじぽえむ 3」「高1コース」'77年11月号より |
59号 ('10.1) | | シューヘーの知恵袋 ●読み物「まず だれかに葉書を出そう」「80年代」11号・'81年11-12月より 近くへ行きたい 19「野母崎町 水仙の里公園」/道具道 30「フラッシュポイント製ジムスカル・リング」 こじこじ写真館 #17「中国・蘇州・平江路」 |
60号 ('10.4) | | シューヘーなんでもベスト3 番外編(今語りたい 映画・音楽・本) ●読み物「ファンタジア」上「ベガーズバンケット」掲載されなかった第11話 カトリック新聞連載'07年7月〜'08年5月 近くへ行きたい 20「長崎港」/道具道 31「オルゴール・むらいこうじ作『ダンシングクラウン』」 こじこじ写真館 #18「ペーロン」 |
61号 ('10.7) | | シューヘーなんでもベスト3 第17回(生活の役に立つ歌) ●読み物「ファンタジア」下「ベガーズバンケット」掲載されなかった第11話 カトリック新聞連載'07年7月〜'08年5月 近くへ行きたい 21「長崎市公会堂」/道具道 32「短小の付箋」 こじこじ写真館 #19「石木ダム建設絶対反対!」 集平レトロ 4「デボのシラ」の長谷川先生はこんな人です 月刊「力」(コーキ出版)1980年3月号より |
62号 ('10.10) | | シューヘー、近況を語る ●読み物「ゴジラ30周年元旦」 「話の特集」'84年1月号より 近くへ行きたい 22「西坂小学校」/道具道 33「哺乳瓶のキーリング」 こじこじ写真館 #20「中国盆、火と水の祭り」 |
63号 ('11.1) | | 『トリゴラスの逆襲』出版記念 ●読み物「ゴジラ30周年元旦」 前号につづき、「話の特集」'84年1月号より 近くへ行きたい 23「軍艦島資料館」/道具道 34「マッキーとシグマと修正液」 こじこじ写真館 #21「大平荘の廊下」 |
64号 ('11.4) | | 長崎に越して20年の報告 ●読み物「長崎孤独から抜け出して」 「長崎新聞」'95年4月20日掲載 近くへ行きたい 24「井樋之尾観音」/道具道 35「スキカルハットとハサミ」 こじこじ写真館 #22「睡蓮」 |
65号 ('11.7) | | シューヘー・ガレージの一日 ●読み物「進化論より退化論 ディーヴォ【頽廃的美学論】」『音楽未満』マガジンハウス '91年より 近くへ行きたい 25「聖母の騎士修道院」/道具道 36「帽子止め」 こじこじ写真館 #23「精霊流し」 |
66号 ('11.10) | | こじこじ音楽団を語る ●読み物「再会」 ショートショートランド '84年より 近くへ行きたい 26「諏訪神社」/道具道 37「矢立」 こじこじ写真館 #24「大きな大きな船出」 集平レトロ 5「こじこじ音楽団」 「ザ・ながさき」1992年7月3日号より |
67号 ('12.1) | | 『小さなよっつの雪だるま』出版記念 ●読み物「幻想の雪冤 ジョルジュ・ムスタキ【詩人の叫び】」『音楽未満』マガジンハウス '91年より 近くへ行きたい 27「立山防空壕」/道具道 38「石に閉じ込められた猫」 こじこじ写真館 #25「うつくしいつくし」 |
68号 ('12.4) | | 『れおくんのへんなかお』出版記念 ●読み物「フルーツパーラーとしての神戸」『「神戸っ子」 '79年6月号より 近くへ行きたい 28「わたくしたちの桃源郷」/道具道 39「無原罪のマリア像」 こじこじ写真館 #26「波佐見の桜」 集平レトロ 6「姫路式じゃんけんのはなし」 1974年浪人時代「らくがきのおと」より |
69号 ('12.7) | | 1st『シューヘー』を語る ●読み物「シューヘーCDデビューのお知らせ」1992年当時のニューズレターより 近くへ行きたい 29「青砂ケ浦教会」/道具道40「いちょうのまな板」 こじこじ写真館 #27「1990年頃の著者写真」 |
70号 ('12.10) | | 2nd『チェロギタ・ロック』を語る ●読み物「二人称心中」「こじこじランド」12 「ショートショートランド」1984年5+6月号より 近くへ行きたい 30「伊王島灯台」/道具道41「シチズンの懐中時計」 こじこじ写真館 #28「著者写真その2」 集平レトロ 7「なみだしりとり唄」 ミニコミ「ねこまんま」Vol.2 1975年2月より |
71号 ('13.1) | | シューヘーのアレンジと絵本のモンタージュについて ●読み物「町にもたらされた目」「長崎未満」第31回 「ながさきプレス」2000年5月号より 近くへ行きたい 31「銭座市場」/道具道42「小さい球形コンパス」 こじこじ写真館 #29「長崎大水害後の眼鏡橋」 集平レトロ 8「ぼく自身の原点群」 月刊「絵本」 1976年5月より |
72号/完売 ('13.4) | | 『およぐひと』出版記念 ●歌詞「夜明けを待ってる」こじこじ音楽団 シングルCD「SWEET,SWEET POTATO」より 近くへ行きたい 32「浦上川」/道具道43「カラーチャート」 こじこじ写真館 #30「小金井公園の桜」 |
73号 ('13.7) | | 絶版本を語る1『青いドッグフーズ』『たかし、たかし』『おさむ、ムクション』 ●「祭りの風」「スーパーアート・ゴクー」1980年3月号より 近くへ行きたい 33「燗鯖巌 さばくさらかしいわ」/道具道44「SUNNAN/スッナン LEDテーブルランプ」 こじこじ写真館 #31「馬橋湯」/集平レトロ9「朝日新聞広告」1978年8月8日 |
74号 ('13.10) | | 絶版本を語る2『土手の上で』『夏のおわり』『あのやまこえてやってきた』 ●草森紳一「絵本とは何かへの解答」「アサヒグラフ」1978年6月9日号より 近くへ行きたい 34「春徳寺(トードス・オス・サントス教会跡)」 道具道45「ガチャガチャのジョルジュ像」/こじこじ写真館 #32「土手の上で」 |
75号 ('14.1) | | もっとライブを!2013年12月ライブ報告 ●「春しゃぶ」「ながさきプレス」2001年3月号より 近くへ行きたい 35 「坂本国際墓地」/道具道46「お好み焼き鉄板」 こじこじ写真館 #33「鍋ヶ滝」/集平レトロ10「さいなら」1975年、集平歌詞ノートより |
76号 ('14.4) | | 『アイタイ』出版記念 ●「胃の花」「ショートショート・ランド」1984年3+4月号より
道具道47「ペットボトル・ホルダー」/こじこじ写真館 #34「錆びゆく『アイタイ』」 |
77号 ('14.7) | | 絶版本を語る3『アロくんとキーヨちゃん』『とんぼとり』『すいみんぶそく』 ●「やっと絵本を描いた」「グラフィケーション」1989年12月号より
近くへ行きたい 36 「浦上天主堂」/道具道48「漬物石」 こじこじ写真館 #35「針尾送信所と浦上の墓地」/ |