アイゲリ!

課題曲


ここにあげた「課題曲」は1995年から12年続いた自主講座・長崎絵本セミナリヨで集平がアイルランドの歴史や音楽を紹介し、詳しくなるにつれて、自分たちでも集まって演奏してみたいというメンバーのためにセレクトした曲です。

それぞれの課題曲に楽譜がついていますので、プリントアウトして練習したり、名演奏を探して聴きくらべてみたり、アイゲリ活動にご利用ください。
曲名で検索するとYouTubeなんかにいろんな人の演奏が出てきますよ。

リスト
課題曲01「The Blarney Pilgrim」 jig

課題曲02「Eleanor Plunkett」 air

課題曲03「The Rights of Man」 hornpipe

課題曲04「The Britches」 polka

課題曲05「Rolling in the Rye Grass」 reel

課題曲06「The Butterfly」 slip jig

課題曲07「Crested Hens」 air

課題曲08「The Concertina」 reel

課題曲09「The Kesh」 jig

課題曲10「Drowsy Maggie」 reel

課題曲11「Haste to The Wedding」 jig

課題曲12「An Ghaoth Aneas」 air

課題曲13「Over the Moor to Maggie」 reel

課題曲14「John Ryan's」 polka

課題曲15「Katie Moloney's」 polka

課題曲16「The Lisdoonvarna」 polka

課題曲17「Atholl Highlanders」 highland(jig)
をクリックすると楽譜が出ます。

課題曲1「The Blarney Pilgrim」 jig



サウンドトラック「バック・トゥ・タイタニック」の2曲目「AN IRISH PARTY IN THIRD CLASS」で聴けます。





「Andy Irvine Pawl Brady」にも収録されています。






課題曲2「Eleanor Plunkett」 air 

←AINE MINOGUE「circle of the sun」に収録されています。

 ゆったりとした、スロー・エアーという類の曲です。エアーを演奏する時は、打楽器はお休みです。

 アイルランド最大の作曲家ターロック・オキャロラン作。オキャロランは、バッハやヘンデルと同時代の盲目のハープ弾きでした。この曲にもあるような、西洋音楽のセオリーを無視した構成、突然のひらめきのような飛躍や、主音に落ち着かない心残りな終わり方など、アイルランド臭い曲風が魅力です。バッハやヘンデルは権威になっていきますが、オキャロランの曲は伝承され、それこそ楽譜によって違う解釈がされていたりして、民衆に愛されひらかれていきます。最初は変な曲と思うかもしれませんが、何度も演奏しているうちに特別の感情がわいてきます。ぼくの手元にはアイリッシュ・ハープで演奏したCDがあります。

 守安功さんの『アイルランド 人・酒・音 愛蘭土音楽紀行』(東京書籍)には、この曲に対する興味深い考察が書かれています。彼らが「エレナー・プランケット」を演奏すると、必ず涙を流して泣く日本の女性がいる。「どうしたの」と声をかけると「心にやましいことがあるから」と答える……なんて話も載ってます。




課題曲3「The Rights of Man」 hornpipe 

← De Dannan「How the West Was Won」

 ここまでジグ、エアーと来たので、今度はホーンパイプです。バウロンも大活躍。ホーンパイプはホイッスル向きだと言う人がありますね。ゆったりとしたテンポで、八分音符をタタタタと均等に演奏するんじゃなくて、タンタタンタといわゆる「溜め」を効かせて演奏します。
ホーンパイプはまた、装飾音の使いどころでもありますが、そんなことは初心者のわれわれは考えなくてもよろしい。ひたすら、ゆったりしたノリに身をゆだねましょう。
後半の高い音は、思い切って出しちゃった方が気持ちいいです。が、くれぐれもまわりの人の迷惑にならぬよう、お気をつけください。

「The Rights of Man」というタイトルがいいでしょう。人間の権利、ですかね。やっとのことで手にした民主主義を死守しようとするアイリッシュにぴったりの曲。レコードで聴きたければ、デ・ダナンの切れのいい演奏が、2枚組のベスト盤「How the West was Won/De Dannan」にスタジオ録音とライブと、なぜか2度も入っています。




課題曲4「The Britches」 polka 

←「MARTIN HAYES」

 アイゲリ課題曲、これまでで一番簡単な曲を紹介しましょう。簡単ですけど奧は深い、でも簡単。ポルカです。素朴なダンス音楽です。軽快にやさしく行きましょう。

 いきなり♯がみっつついてます。つまりAメジャー、イ長調の曲ということになりますが、恐れることはありません。ホイッスルで吹いてみればわかりますが、G♯の音は出てきません。特別な押さえ方はしなくてもいいのです。

 この曲は、L.E.McCullough氏の教則ビデオで紹介されています。が、なんといってもぼくが好きなのは、Martin Hayesの1stに入っている、ゆーったりしたフィドル・ソロによる演奏です。肩の力抜けますよ。

 この曲のタイトル 「The Britches Full of Stitches」は「つぎはぎだらけの作業ズボン」という意味。




課題曲5「Rolling in the Rye Grass」 reel 

 いよいよリールが登場します。「Rolling in the Rye Grass」という楽しげなタイトルがついています。繰り返し演奏していると、題の通り、草にまみれてゴロゴロ転がっているような気分になります。

 リールは、ロックのエイトビートのルーツだと言われています。あまりハネないでドライブしていく感じなんですけど、この感じはThe Tulla Ceili BandのCD(※課題曲8 参照)の演奏にぼくは強烈に感じます。それはビートルズやレッド・ツェッペリンやブラック・サバスなど、ロックでも特別のバンドしか出せないノリです。打ち込みでは、このノリは絶対に出ません。

 まずは、中ぐらいのスピードで演奏できるように練習してみてください。みんなで合わせながら、ぼくらなりのノリをつかめたらいいな。




課題曲6「The Butterfly」 slip jig  

←「フィオナの海」(TheSecret of Roan Inish,1995)

 ちょうちょ、という曲ですね。スリップ・ジグ、ワルツのようなノリになります。スリップ・ジグの早いのをホップ・ジグと呼ぶこともあるそうですが、この曲はあまり早く演奏しない方がいい。ちょうちょがひらひら飛んでいるような感じです。

 この可憐な曲は、課題曲2のところでも紹介したAINE MINOGUE(オンヤ・ミノーグ)の「circle of the sun」に入っていますし、THE BOTHY BANDのファースト・アルバムと最後のライブ・アルバムにも入っています。比較的よく演奏されるのは、やはり一度聴いたら忘れられない、なんともいえない美しさを持っているからでしょう。

 アイルランドの北部の漁村を舞台に、スコットランドの妖精物語を描いた映画「フィオナの海」(The Secret of Roan Inish,1995)では、主人公の少女フィオナのテーマにこの曲が使われています。これは映画もサントラ盤もおすすめです。子どもにも見せたくなります。ただし、映画のサントラの常で、シーンの長さに合わせて曲ははしょられています。




課題曲7「Crested Hens」 air 

←SOLAS 「Featuring Seamus Egan」に収録

 ぼくはこの曲を聴くと(吹くと)五島福江島の夕焼けを思い出します。大好きです。ソーラスというアメリカの若手バンドが取り上げたこの曲は、厳密にはアイルランドの曲ではありません。ブレトン(フランスのケルト圈ブルターニュ地方)出自です。
もとは早いテンポで演奏されるのを、ソーラスのシェーマス・イーガンがゆったりとしたテンポに変えたようです。彼の演奏はロー・ホイッスルなので、尺八のようなくすんだ味わいがありますが、ぼくは、高いD管の透明な響きもまたいいんじゃないかと思います。

 これまでに出てこなかった音がひとつありますね。Bメロのなかばの高いD♯です。これは一番下の穴を半分開けて出します。よく練習してください。

 ……こういう曲では装飾音が生きますね。そろそろ装飾音についてもちょっとずつ説明していこうかな。まずは、レコードを聴くときに、装飾音に耳を澄ませてみることをおすすめします。いろんな装飾音があることに気づくでしょう。




課題曲8「The Concertina」 reel 

 タラ・ケイリー・バンドの「Celebration Of 50 Years」というアルバムの中に入っているリールのメドレーの1曲目「The Concertina」。
課題曲5の「Rolling in the Rye Grass」とメドレーできます。リールならリール、ジグならジグを2〜3曲つなげてメドレーにして楽しむことも、そろそろ覚えましょう。

 題のコンサーティーナは、例の小型の蛇腹楽器です。メロディがコンサーティーナを思わせるからこの題がついたのか、もともとコンサーティーナの曲なのかは不明。





課題曲9「The Kesh」 jig 

 ジグです。「Kerrigan's」となっているのも同じ曲です。おすすめは「In The Smoke」というロンドンで録音されたアルバム。故郷を離れた音楽家たちのパブ・セッションをドキュメントした名盤ですが、今手に入るかな? それから「The Butterfly」のところで紹介したTHE BOTHY BAND のファースト・アルバムの冒頭を飾るのもこの曲です。

 セッションの定番ジグで、教則本にもよく取り上げられます。それは、この曲のアタマ(楽譜の2音目)から出てくる付点四分音符が、装飾音を練習する適例だからという理由もあります。
この付点四分音符を八分音符に分解したり、ロングロールに置き換えたりして遊んでみてください。アイルランド音楽ゲリラの「ホイッスル装飾法メモ」の中にジグで使われるロングロールについての説明があります。

 それから、みっつで一組の八分音符タタタもロングロールに置き換えられます。また、中抜きのふたつタッタ、またはタータ、あるいはターーと付点四分音符に省略してしまうこともあります。中抜きの「ッ」は息継ぎのタイミングになること多し。この際、息継ぎの場所も気にしていきましょう。レコードごとに音の選び方が違いますから、あれこれ聴いてみると発見があるでしょう。




課題曲10「Drowsy Maggie」 reel 

←「Best Of Altan」にも収録

 定番リール「Drowsy Maggie」。眠い目のマギーちゃんという意味かな、可愛い魔女か妖精のようでもあります。繰り返し繰り返し一晩中でも踊っていたくなるような、こういう軽快なダンスミュージックには催眠効果がありますね。跳ねる音型はフィドルの弓使いから来てるんでしょう。 名曲ゆえにバリエーションが多く、違うタイトルの似た曲もあります。
L.E.McCulloughの教則本では、もう少し洗練された節回しが紹介されてます。が、とりあえずはこの楽譜のようなシンプルなメロディで合わせてみましょう。

 リールの場合、四分音符はショートロールで装飾できます。フレーズのアタマの四分音符をdukdu(tuktu)と三連符のタンギングで切って吹くと、フィドルの弓を返しているようなノリが出ます。

 なぜか曲全体を繰り返すというスタイルのリールです。たぶん原型は8小節で、前半の4小節と後半の4小節を繰り返していたのが、前半8小節と後半8小節に落ち着いたということなんでしょう。これまでのリールとメドレーでやる場合は、こちらを後に持ってくるとキマルと思います。




課題曲11「Haste to The Wedding」 jig 

The Corrs「ライヴ・アット・ザ・ロイヤル・アルバート・ホール」

 結婚式に急げという面白い題のジグです。題の通り、少し早足気味に、うきうきとした気分で演奏するとバッチリ。

 みなさんにぜひ観てほしいのは、The Corrs(コアーズ)というアイルランドの三姉妹+兄のファミリーバンドの「ライヴ・アット・ザ・ロイヤル・アルバート・ホール」というビデオの中の演奏。リード・ボーカルとティン・ホイッスル担当のアンドレア・コアーは女優としても活躍しています(→)。
 黒いホイッスルはウォルトン社のリトル・ブラックのD管です。 ステージの上でホイッスルをこれほど色っぽく吹く女性は他にいないでしょう。ただし、演奏はシロウトっぽい。そこがいいのよ、とも言える。
 コアーズは伝統音楽専門ではなくポップ路線ですが、トラディッショナル風味がスパイスのように効いていて、オシャレです。息もつけない名人技ばかりではなく、こういうご愛嬌も楽しめるところが案外アイルランド的なのかも。

 彼らの演奏とこの楽譜はだいぶ違います。あしからず。




課題曲12「An Ghaoth Aneas」 air 

←Chieftains「water from the well」

 スローエアー「An Ghaoth Aneas」です。ゆーったりとして哀しくも美しい。タイトルはゲール語で南風、The South Wind。海辺で演りたくなる曲です。
プア・フォークと呼ばれていた老人の演奏が18世紀末に採譜されて残ったらしい。なんでもその老人、アイルランドの北の方をブリキのフィドルかかえて放浪していたという。ティン・ホイッスルならぬティン・フィドルですね。

 チーフテンズが久々に母国のルーツを確かめる旅に出て作ったアルバム「water from the well」の最後に入っているのがこの曲です。帰ってきましたよーという、アイルランドの郷愁ただようエアーです。ぜひ持っていてほしいCDです。

 さてこの曲、楽譜を見ればわかるように、シンプルなメロディの中に同音が続く部分が多い。ホイッスルでタンギングなしで吹いてみてください。装飾音の必要を感じると思います。装飾音入門にモッテコイの曲なんだなあ。




課題曲13「Over the Moor to Maggie」 reel 

←ウィリー・クランシー「The Minstrel from Clare」

 映画「フィオナの海」のエンドクレジットで楽しげに流れる「Over the Moor to Maggie」というリールです。長い曲なので覚えるのに時間がかかるかもしれませんが、覚えてしまうと気持ちいい。きっと、みなさんのお気に入りになるでしょう。古いダンス曲で、ホーンパイプとして紹介されることもあるそうです。
「Ketty's Wedding」「The Green Meadow」「Peggy's Wedding」「The Humours of Fairymount」「The Rakes of Killevan」「The Smoky House」などの別名があるとウィリー・クランシーのCD「The Minstrel from Clare」の解説にありました。

 どこか、すっとぼけた感じのする曲です。細かいところにこだわらないで、賑やかに演りましょう。いろんな人の演奏を探して聴き比べてみるのも楽しいと思います。




課題曲14「John Ryan's」 polka 

 映画「タイタニック」の三等客席のパーティでジグ「The Blarney Pilgrim」(課題曲1)に続いて演奏されるポルカ「John Ryan's」です。

 向こうには名前を冠した曲がよくあります。これはライアン氏の作か、彼を思い出させる曲なのか、彼に習った曲か……。「○○'s Favorite」は○○さんのお気に入り。「The Humours of ○○」は○○さんのユーモア。「Planxty ○○」は○○さんに捧げる、等々。威圧的な墓碑に名前を刻むよりも、軽快な曲に名前を残す方が素敵だと思うなあ。

 映画の演奏を参考にして、既成の楽譜に少し手を入れました。あの演奏はゲーリック・ストームというアメリカのバンドの音。アレンジが現代風ですね。楽器編成がそうだし、すごく早い。ぼくらは、もっとのんびり気分で演っていいんじゃないかな。すっとぼけポルカで心ウキウキ。

 サントラ盤に入っているのはこの2曲ですが、映画では引き続きジグ「The Kesh」(課題曲9)そしてリール「Drowsy Maggie」(課題曲10)が演奏されます。この順番で4曲演奏するのもいいかも。「タイタニック・セット」とでも名づけておきましょうか。




課題曲15「Katie Moloney's」 polka 
課題曲16「The Lisdoonvarna」 polka 

 ポルカ連発です。最近ポルカ好きになってます。この2曲はマイコー・ラッセルの「The Limestone Rock」(G.T.D.H.C.D.104)というアルバムの中にメドレーで収録されています。採譜してみました。マイコーらしさがプンプン臭います。楽譜では単調に見えるかもしれませんが、素晴らしく表情に富んだ演奏になっています。ぜひ聴いて、装飾音の使い方などを真似してみてください。自分で吹いてみて、それから聴き直すと、マイコー・ラッセルの音楽性の深さにあらためて驚嘆せざるを得ません。

 メドレーで演る時は、反復記号をきちんと守って、それぞれ2回ずつ繰り返すといいと思います。軽さが出てくるまで何度も練習しましょう。楽譜を見ながらでは軽さは出ません。技術的には「The Lisdoonvarna」の6小節めに出てくる三連符が難関。前のふたつの音はdの装飾音です。吹けないうちはdだけでかまいません。ABdと素早く運指するのは至難の技、効果は大、トライする価値はあります。




課題曲17「Atholl Highlanders」 highland(jig) 

←マレード・ニ・ウィニー&故フランキー・ケネディ「CEOL ADUAIDH(北の調べ)」

「Atholl Highlanders」は、ぼくにとっては忘れがたい、まだアイリッシュやスコティッシュやイングリッシュなどの区別もわからず、ただ「トラッド」として興味を持っていたころ、イギリスのフェアーポート・コンベンションというトラッド・ロック・バンドのフィドル奏者Dave Swarbrickの演奏で知った曲です。

 ハイランドとはスコットランドなり。ハイランダーとはスコットランド人なり。闘う時彼らはバグパイプで戦意を鼓舞しますね。マーチのテンポです。アイルランドに伝わってジグに近くなっているようです。他のジグとメドレーで演奏できます。

 アルタン結成以前のマレード・ニ・ウィニー&故フランキー・ケネディの雪の結晶のように透明で飾り気のないアルバム「CEOL ADUAIDH(北の調べ)」に入っている演奏は必聴です。ドニゴールがスコットランドに近いことを思わせます。

 キーはAですが、課題曲4と同じで、特別の指使いは必要ありません。4コーラスめのGの音にはナチュラル記号がついていますからね。ただ、ふだん使い慣れない指使いになりますから、繰り返し吹いて指が勝手に動くようにしましょう。

 Dave Swarbrickのノリは、たぶん彼がスコティッシュだからだと思いますが、独特のタメというか揺れがあります。ロック的でもあります。興味のある人は彼のセカンド・アルバム「Swarbrik2」をチェックしてみてください。ファーストの「Swarbrick」と合わせた2in1のCDが出ています。この辺が70年代に日本に入ってきて、トラッド・ファンの第1世代を生みます。


集平のアイルランド音楽ゲリラ へ戻る